Dolphin Hunt Statistics & MAP

・Graph:Dolphin hunt quotas and actual number of the catches in Japan
・Graph:Dolphin hunt quotas and actual number of the catches in Iwate prefecture
・Graph:Dolphin hunt quotas and actual number of the catches at Taiji fishing port
・MAP:Dolphin hunt quotas and actual number of the catches  2015
・MAP:
Dolphin Hunt:Small-Scale Whaling/Drive Hunt/Spear Hunt
・MAP:Four ports where dolphins are slaughtered in Japan

 



 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

犬猫流通経路とアクション

入口は、生体販売。蛇口。
出口は、殺処分。

この過程の各部でアクション行なわれている。

活動に携わる誰もが蛇口を閉めることを目指す。
動物産業は蛇口を締めたくない。
『生体販売禁止』は法律が必要になる。
戦略的なアクション、対話、世論形成が必要。

議論が分かれるのは『不妊去勢』と『殺処分』。

※議員リストは厳密でない。

動物収容所・水族収容所のビジネスモデル

 

 

動物収容所や水族収容所、その他、娯楽展示のビジネスモデルの概念図です。

消費者と動物収容所・水族収容所ビジネスの間には、プロパガンダ装置があり、動物がいます。
消費者が目にする動物の姿は厳密にコントロールされています。
TVやパンフレットなど、動物や動物収容所・水族収容所のポジティブな姿しか見せません。
また消費者も、ポジティブに見える動物を要求しますので需要と供給がマッチしています。

動物収容所や水族収容所の裏には、動物商人たちが動物を売買しており、例えばシロクマは6000万円、手に入りにくいシャチなどは5億円で取引されています。
一方動物園側も、”種の保存”として繁殖した動物たちを動物商に売り払い、動物商はペットとして高値で販売ています。

動物擁護団体や活動家はこの全体像を知り、動物を擁護救済しようとしています。