【 YouTube 】『ヴィーガン エリーさんって どんな人?』

インスタライブを、 YouTube にアップしました。

ヴィーガン エリーさんについて

エリーさんを初めて知ったのは、YouTube チャンネル
ヴィーガンエリー Vegan Elly
でした。

ヨーロッパの活動やヴィーガン情報をシェアし、考え方や手法、活動家のセルフケアまで、さまざまな有益な発信をされ、日本の活動に影響を与えました。

丁寧で相手を思いやった情報提供、素晴らしい動画作りで、どんな経歴の方かと興味を持っていましたが、イギリスで心理学学士号と映画修士号取得され、メディアの仕事をされていたということでした。

次のエリーさんの動きは、アジア全体の活動家をネットワークするAAA(Animal Alliacne Asia)の設立。
そして、アジアの活動家が交流し情報交換するためのカンファレンス、AACA(Animal Advocacy Conference Asia)の実行でした。

そして現在は、活動家のための学校、アニマル・アドボカシー・アカデミーを準備されています。

エリーさんの活動に感じるのは、常に時々の状況に必要な活動を考え模索し、最も重要であろう活動を選択し、実行している、ということです。

活動家共通の悩み

「一生懸命活動をしているけど、これで本当に変えられるのだろうか」
「貴重な時間をかけてやるなら、できる限り有効な活動をしたい。けど、それが何かわからない」
一度は考えたことがあると思います。
今回のライブは、ご自身の活動のあり方や今後の方針を考えるためのヒントになと思います。
ぜひご覧ください。

[もくじ]

YouTube概要欄から、見たいコンテンツに飛ぶことができます。 

1. 自己紹介
2.ヴィーガン・活動家になる前
 心理学、映画制作、撮影監督、BBCに勤務
3. ヴィーガンへ
 ビーグル フリーダム プロジェクト、種差別 
4. 活動家へ
5. YouTube の活動開始
 アイデア、企画、制作について
  「社会正義運動の歴史とヴィーガンムーブメント
 「ヴィーガン キャンプ アウト
 困ったこと、課題、アンチ対応
6. イギリスと日本の活動
 活動の違い
 イギリスの団体について
7. AAA(Animal Alliance Asia)の設立
 設立のきっかけ、必要性
8. AACA(Animal Advocacy Conference Asia)の開催
 成果
 ヨーロッパが動物に対する共感・権利意識が高くて、アジアが低い理由、文化的・歴史的背景
 目黒のスピーチ
 課題
9. アニマル・アドボカシー・アカデミー(Animal Alliacne Asia)紹介
 目的、役割、授業の構成
 「ヴィーガンの伝え方、会話のコツ
10. 今後の展開
 リサーチ
 ・アジアの今のムーブメントの状況
 ・各国文化がどのように活動に影響を与えているか
 アジアのNGOをつなげるネットワークの設立
11. エリーさんのビジョン
 白人至上主義を壊していきたい
 多様性を受け入れて、本当の意味での包括性を持った社会

出演者プロフィール

[Elly Nakajima]

非営利団体「AAA(アニマル・アライアンス・アジア)」代表理事。アジア各国の文化に寄り添った、インクルーシブで効果的な動物正義運動作りの活動をしている。YouTubeやインスタグラムで日本の活動家向けのコンテンツ発信もしてきた。
イギリスで心理学学士号と映画修士号取得後、団体設立までの10年間メディアで働く。
Instagram 

  • AAA(Animal Alliacne Asia)
    WebサイトYouTubeFacebookInstagramTwitter
    アニマル・アライアンス・アジアは、アジア各国の動物正義活動家で構成された非営利団体。
    アジア各国の個人や団体などへの教育プログラムを行う。現在の主流の活動方法やムーブメントのあり方だけでは届かないコミュニティーにも働きかけられるように、より包括的で効果的なアジアの動物正義運動づくりを目標に掲げる。

[目黒峰人]

動物解放活動家、アニマリスト、ヴィーガン
NPO法人 動物解放団体リブ理事、政治団体 アニマリズム党代表
強者が作る社会を変革し、弱者の尊厳を尊重する社会、アニマリズムに基づく社会を作る。
Instagram

インスタライブの目的

学術会、ビジネスセクター、教育分野、活動家などさまざまな分野で、動物たちのための活動に取り組んでいる方々に話を聞きます。多様な人々の経験や知見を共有し、意見やアイデアを交換し、協働の可能性や日本独自の活動手法の開発につなげます。また、インスタライブをご覧になっている方々に活動のヒントやエンパワメントとなり、もって日本における力強い動物解放活動発展に資することを目的としています。


〔ご支援募集〕 

リブの活動は、みなさまのあたたかいご支援により支えられています。
一緒に、動物たちの未来、私たちの未来を変えましょう。

[毎月どうぶつサポーター]
→ 寄付頻度「毎月」を選択
[単発寄付]
→ 寄付頻度「今回のみ」を選択

≫ ご支援はこちらから

〔電子書籍『動物園水族館閉鎖』〕

日本一周動物園水族館調査を元に、動物園水族館が隠してきた問題を明らかにした一冊。

価格は ≫ ¥1,000

書籍『動物園水族館閉鎖』

≫ ご購入はこちらから(Amazon)

〔講演会の参加、ご依頼はこちらから〕

リブでは動物に関するさまざまな講演会を行っています。
カレンダーをチェックして、ご参加ください。
講演会の依頼もお受けしています。オンライン、現地での講演会どちらも承ります。

≫ 講演会 参加する・依頼する