(公社)日本動物園水族館協会の4つの役割
時代に合わせて適宜生き残りを計ってきた。
鉤括弧内は「日本動物園水族館協会の4つの役割」< https://www.jaza.jp/about-jaza/four-objectives >,(2019-7-22)から引用
◯種の保存
JAZAの主張
「動物園や水族館では、珍しい生き物を見ることができます。でも、珍しいということは、動物の数が少なくなっていることでもあるのです。 生き物は、個々の動物園や水族館のものではなく、私たちみんなの財産です。動物園や水族館は、地球上の野生動物を守って、次の世代に伝えていく責任があると考えています(希少動物の保護)。 動物園や水族館は、数が少なくなり絶滅しそうな生き物たちに、生息地の外でも生きて行ける場を与える、現代の箱舟の役割も果たしているのです。」
種の保存のイメージ
野生動物の保護を行い、絶滅危惧種などを守り、増やして、自然に返す。よって自然環境を守り、動物を守っているのだろう。
種の保存の実態
「生き物は……私たちみんなの財産です」「生きて行ける場を与える」との記述が見られる。『動物は人類の所有物であり』、『動物が生きる場を与えるのは人間である』という人間至上主義意識が根本にあることを確認したい。
「数が少なくなり絶滅しそうな生き物たちに、生息地の外でも生きて行ける場を与える、現代の箱舟の役割も果たしている」とある。動物を自然に返すことは一切書かれていない。
動水の文脈における「種の保存」を正しく記述すると、『動物園水族館に監禁している動物の「種の保存」』となる。
「生息地の外でも生きて行ける場」とは、生息域外保全のことを指す。保全には生息域内保全と生息域外保全がある。生息域外保全は、生息域内保全を破壊して行なってきた。
特に高価で集客できる動物を自然に返すつもりはそもそも無い。野生動物を確保するコストは払っても、解放するコストを払うつもりは無い。
動水は、決して野生に返せない動物を作っている。動水にとっては、自然に返せない方が都合がよく、解放されると困るのだ。
ゆえにイルカの解放が現実的に行われていても、解放は不可能だと主張し続ける。
なぜ、ゾウ・ゴリラ・ホッキョクグマ・イルカ・シャチなどを特に保存し、増やしたがるか。優良な商材だからである。収益の確保、組織維持の生命線は、客が呼べる動物たちにかかっている。
そのため、ブリーディングローンを行い、商材の確保を図る。
上記の優良商材たちは特に、日本中の動水をたらい回しにされ、子どもを産ませられる。子どもは最も優良な商材だ。観客は子ども目当てに殺到する。
親となる動物たちは、常同行動に陥り、自傷し、強迫性障害に陥っている。生まれてきた動物たちもやはり、精神が病み、異常行動を起こす。
また、動水と観客に祝福される赤ちゃんの陰で、死産で死んだ赤ちゃん、あるいは幼くして死亡した赤ちゃんたちが、死屍累々としている。
増えすぎた動物を殺すこともある。ヨーロッパの動物園では増えすぎて行き場のないキリンやライオンを殺し、解剖するイベントを行ない集客に利用する。野生に返すつもりはない。
「種の保存」は虚飾に彩られている。ホッキョクグマ、ゴリラ、イルカ、シャチ、サイ、ゾウなどにおいて「種の保存」明確に虚偽だ。輸入した人数と、現在残っている人数を引き算すればよい。
「現代の箱舟」に動物は乗せるが、降ろすつもりはない。動物が「現代の箱舟」から降りるときは、死んだときだ。
「種の保全」の実態とは『商材の保全』である。
対案
◯教育・環境教育
JAZAの主張
本や映像からでは得ることのできない、生き物のにおいや鳴き声を実際に体験できるのも、動物園の特徴です。また、生き物を見ているうちに「この生き物は、どんなところに住んでいるのかな」「何を食べるのかな」などと思うでしょう。それに答えてくれるのが、動物園や水族館です。 動物園や水族館を訪れると、ガイドが生き物の説明をしたり、動物教室を開いています。また、動物園や水族館の中には、野外観察会を開いて、実際に生き物が住んでいる場所や生態の勉強に出かけたりもしています。動物の生態を理解してもらい、環境教育にも結びつけたいと考えているからです。今、野性の生き物が住むことのできる場所がだんだん少なくなっていることなどを知り、人間がどうすればいいのかを考えるきっかけになれば、とも思っています。
教育・環境教育のイメージ
教育・環境教育の実態
対案
◯調査・研究
JAZAの主張
人間が住む場所をだんだん広げてきたり、戦争したりすることで、野生の生き物が住める場所が少なくなっています。ですから、野生の生き物をなるべくつかまえないようにしなくてはなりません。動物園や水族館も例外ではありません。今では、ほとんど動物園や水族館では、新しくつかまえてくるのではなく、飼育している生き物を増やそうと努力しています。そのためには、その生き物たちの生態をよく知り、動物園や水族館で快適に暮らせるようにしなくてはなりません。そうした生物の研究もおこなっています。その結果、飼育されている生き物の多くは、野生のものより長生きで、子どももたくさん増えるようになっています。
調査・研究のイメージ
調査・研究の実態
対案
◯レクリエーション
JAZAの主張
天気のいい日、家族や友だちと一緒に、生き物を見にいくことは楽しいですね。動物園や水族館は、みなさんに楽しい時間を提供しているのです。楽しく過ごしながら、「命の大切さ」や「生きることの美しさ」を感じ取ってもらえるレクリエーションの場は、動物園や水族館にまさるところはないでしょう。ただ、生き物たちも見られることで緊張したり、疲れたりするので、生き物たちが快適に暮らせるように気を配っています。
レクリエーションのイメージ
レクリエーションの実態
対案
〔ご支援募集〕
リブの活動は、みなさまのあたたかいご支援により支えられています。
一緒に、動物たちの未来、私たちの未来を変えましょう。
[毎月どうぶつサポーター]
→ 寄付頻度「毎月」を選択
[単発寄付]
→ 寄付頻度「今回のみ」を選択
≫ ご支援はこちらから