女性として生まれて《ゾウ、シャンティーの生涯》|動物解放団体リブ

わたしは 女性のゾウでした。
わたしは シャンティーと呼ばれました。

ある日
わたしは わたしが生まれた場所から 連れ出されました。
長い時間 身動きが取れず
暗くて狭い場所から出ることもできず
とても怖くて不安だったことを覚えています。

まぶしい光。目に焼きつく たくさんの人。
嗅いだことのない臭い。
感じたことのない空気。
見たことのない景色。
知らない人。知らない場所。
そして、知らない男性のゾウがいました。

いつしか
わたしには お腹の中に赤ちゃんがいました。
わたしは お腹の中の赤ちゃんと長い時間を過ごしました。

ある日
わたしは お腹がとても痛くなり
苦しくて苦しくて
永遠にも感じる時間の中で
赤ちゃんは生まれました。
けれど 赤ちゃんは動きませんでした。
そして 
わたしの赤ちゃんはどこかに連れて行かれました。

いつしか
わたしには また お腹の中に赤ちゃんがいました。
わたしは また お腹の中の赤ちゃんと長い時間を過ごしました。

ある日 また
わたしは お腹がとても痛くなり
苦しくて苦しくて
立っていることもできずに
その場に倒れました。
耐えがたい痛みの中で
苦しくて 息ができなくなりました。

わたしの名前を呼ぶ声は だんだんと遠くなり
そして 聞こえなくなりました。

わたしは わたしがいた場所を上から見ています。

わたしが死んだあと、別の女性のゾウがきました。
わたしと同じように、赤ちゃんを産みました。

わたしは 女性のゾウでした。
けれど 時々わかりません。
わたしは なんでしょう。
わたしは わたしの生涯を
自由に生きることは認められませんでした。

わたしは 女性のゾウです。
わたしは 一人の女性のゾウです。

ゾウの飼育下での繁殖は極めて難しいとされています。

日本でのアジアゾウの繁殖成立例はたった13例。
その内、5人のゾウがわずか5年以内に亡くなっています。
シャンティーのように母子共に亡くなるケースや早産、流産だったケースを合わせると動物園での繁殖計画で失われた命は数知れません。
今も日本の動物園はゾウの繁殖に躍起になっています。
動物園は “ 種の保存 ”が “ 動物園の使命 ”であるとし、繁殖の正当性を主張します。
しかし、リスクを冒してでも強行するのは、各動物園の存続や利益のためであり、ゾウのような入手困難な人気動物の確保が動物園にとって不可欠だからです。
そこに個々の動物たちの尊厳と権利はありません。
すべてが人間目線で語られる中、人間の身勝手な都合で命を落とす多くの動物たちの「声」を伝え届けられたらと思います。

毎月1,000円~
動物の未来を変える力になる。


キャンペーン期間:3月31日まで
募集人数:100名

あと 97名 です!

リブでは今、『 毎月どうぶつサポーター 』になってくださる方を
大募集しております。
リブの活動は皆さまの温かいご支援により支えられています。
もし、リブの活動にご賛同いただけましたら
ぜひ、『 毎月どうぶつサポーター 』になってください。

一緒にこの社会を、動物たちの未来を変えましょう。

キャンペーン期間:3月31日まで

募集人数:100名

あと 97名 です!

リブでは今、毎月どうぶつサポーターになってくださる方を大募集しております。

リブの活動は皆さまの温かいご支援により支えられています。

もし、リブの活動にご賛同いただけましたら

ぜひ、『 毎月どうぶつサポーター 』になってください。

一緒にこの社会を、動物たちの未来を変えましょう。

毎月どうぶつサポーターになってくださった方からの メッセージ

リブを知ったきっかけは、2018年1月の動物園・水族館の講演でした。その時、目黒さんの等身大の語り口に、未来に向けて俯瞰するスケールの大きさを感じました。また、強い者に対しては理路整然と歯に衣着せぬ物言いができる頼もしい代表だと誇りに思っています。会員に見せる少年のような笑顔も素敵です(笑)が、何より捕らわれの動物たちが目黒さんのオーラを一番感じている筈ですね。

リブは、未だ「少数派」ですが、皆で力を合わせて拡充させましょう!
何事が起きようとも揺ぎなき「どうぶつのみかた」の動物解放団体リブ!

因みに私は年齢的にシニアなので、せめて生きているうちにリブの“スピリッツ”を孫たちへバトンタッチしたいです。

東京都 C.H 様

【 ★5分で 毎月どうぶつサポーター★ 参加手順 】

赤いボタンをクリック ↓
「毎月」を選択
支援金額を選択(¥1,000~)
次へ
必要情報を入力

ご参加のほど、どうぞよろしくお願いします。

NPO法人 動物解放団体 リブ
ファンドレイジング担当理事 : 板垣さやか 

上野動物園 インドライオン「モハン」死亡 種の保全は本当?

(写真は、東京ズーネットから)

インドライオンのオス「モハン」が死亡しました(2019/11/27)

https://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=news&inst=ueno&link_num=25988

「母親は「チャンディ」。
三つ子のアニタは2017年3月28日に死亡。
シャクティは2019年10月26日に死亡しました。

モハンの死亡に伴い、上野動物園のインドライオンはいなくなりました。

※インドライオンはライオンの亜種の一つです。体型はよく知られるアフリカライオンとほとんど差がありませんが、全体的にやや小型です。インドライオンは現在、インドの保護区「ギルの森」に約300頭しか生息していないと推定されています。」
(以上、東京ズーネットから引用)

__________________

明らかに、動物園がインドライオンの個体数減少の原因となっている。

結局彼らはインドライオンを減らしました。

「種の保全」を主張するなら、どれだけ減らし、どれだけ増やしたか、すべての動物種のリストを公開するのが筋です。
イメージ操作で「種の保全」を主張するのは、卑怯な手口と言わざるを得ません。
サイエンス、科学を主張し、動物を守ろうとする人々を批判するなら、自らの実態を明らかにしてからです。

またこういった動物園を、WWFをはじめ、環境保護系、生物多様性系の団体や個人が支持しているのは、まったく情けないことです。
本気で問題を解決しようとしているでしょうか。
それ以前に、動水の実態を知っているのかすら疑問です。

どの団体が本気で解決しようとしているのか。
見定める目を持つことも、また重要なことです。





Website https://animal-liberator.net/animal-liberator/
YouTube https://www.youtube.com/c/AnimalLiberatorNet
Instagram https://www.instagram.com/animal_liberator/
FaceBook https://www.facebook.com/animal.liberator
Twitter https://twitter.com/Anima_Liberator

〔ご支援募集〕 

リブの活動は、みなさまのあたたかいご支援により支えられています。
一緒に、動物たちの未来、私たちの未来を変えましょう。

[毎月どうぶつサポーター]
→ 寄付頻度「毎月」を選択
[単発寄付]
→ 寄付頻度「今回のみ」を選択

≫ ご支援はこちらから

動物園水族館 情報コントロールの実例 / Zoos & Aquariums is cheat consumers by not organizing information]

【動物園水族館 情報コントロールの実例】

(読売新聞のケース)



どのように情報コントロールを行っているか、ケースワークをしましょう。
動物園や水族館は、見せる部分と隠す部分を、厳密にコントロールしています。

種の保存は、動水の生き残り戦略の、要の一つ。
動水は、種の保存に関して、以下のケースを ”整理せずに” 表現することによって私たちを混乱させ、騙し、無知のままにし、利用します。

〔私たちへ表現する部分〕(新聞やTV等で知らされるケース〕

◯成功している種の保存(動水はこのケースを私たちに論理的、科学的、実証的に見えるようにプレゼン、私たちは動水は種の保存に真摯に取り組んでいると感情的に印象づけられる)

〔私たちから隠す部分〕(私たちは以下のケースをほとんど知らされていない)

①外来生物の人工移入(トキはそもそも中国生まれ)

②繁殖した外来生物の自然環境への流出、その被害、責任の所在(アライグマ、キョン、アカゲザル等、”侵入生物”)

③失敗している種の保存(流産、死産、死亡数が繁殖数を上回っている動物など)

④保存すべきでない種の保存(ホワイトライオン、ホワイトタイガーなど)

⑤種の保存に見せかかけた商材の確保(シャチ、ゴリラなど)

⑥種を保存・繁殖に成功しても、野生に返さない(キリン、ライオン、イルカ等々、動水によって家畜化された野生動物)

私たちに見せるケースと、隠しているケースでは、隠しているケースのほうが圧倒的に多いはずです。



[Zoos & Aquariums is cheat consumers by not organizing information]

Let’s do casework on how information control is performed.
Zoos & Aquariums strictly controls the parts to be shown and hidden.

This case is related to “preservation of seeds” out of four roles.
Species conservation is one of the most important survival strategies for running water.
In case of success (?), Such as Japanese crested ibis and Japanese crested Leucopsar rothschildi, a large presentation is given.

Zoos & Aquariums can confuse information, deceive consumers, leave them ignorant, and use them.

[Parts to be expressed to consumers] (Cases reported in newspapers, TV, etc.)

◯ Conservation of successful species (Zoos & Aquariums presents this case so that it appears logically and empirically to consumers. Consumers emotionally impress that the zoo is serious about preserving the species)

[Parts to hide from consumers] (Consumers are hardly informed of the following cases)

(1) Ibis is originally born in China, not preserving species, but artificially transferring foreign species
(2) Outflow of alien organisms that have propagated into the natural environment, their damage, and where they are responsible(Raccoon, Muntjac, Rhesus monkey, etc. “Invading organisms”)
(3) Preserving failed seeds ((Abortion, stillbirth, animals with more deaths than breeding))
(4) Preservation of species that should not be preserved (White Lion, White Tiger, etc)
(5) Secure merchandise that appears to preserve seeds (killer whales, gorillas, etc.)
(6) Even if the seeds are successfully preserved and bred, they will not return to the wild (giraffes, lions, dolphins, etc.)

There should be an overwhelming number of hidden cases between the cases that we show and the cases that are hidden.

JAZAの4つの役割 – 欺瞞

(公社)日本動物園水族館協会の4つの役割

時代に合わせて適宜生き残りを計ってきた。

鉤括弧内は「日本動物園水族館協会の4つの役割」< https://www.jaza.jp/about-jaza/four-objectives >,(2019-7-22)から引用

◯種の保存

JAZAの主張

「動物園や水族館では、珍しい生き物を見ることができます。でも、珍しいということは、動物の数が少なくなっていることでもあるのです。 生き物は、個々の動物園や水族館のものではなく、私たちみんなの財産です。動物園や水族館は、地球上の野生動物を守って、次の世代に伝えていく責任があると考えています(希少動物の保護)。 動物園や水族館は、数が少なくなり絶滅しそうな生き物たちに、生息地の外でも生きて行ける場を与える、現代の箱舟の役割も果たしているのです。」

種の保存のイメージ

野生動物の保護を行い、絶滅危惧種などを守り、増やして、自然に返す。よって自然環境を守り、動物を守っているのだろう。

種の保存の実態

「生き物は……私たちみんなの財産です」「生きて行ける場を与える」との記述が見られる。『動物は人類の所有物であり』、『動物が生きる場を与えるのは人間である』という人間至上主義意識が根本にあることを確認したい。

「数が少なくなり絶滅しそうな生き物たちに、生息地の外でも生きて行ける場を与える、現代の箱舟の役割も果たしている」とある。動物を自然に返すことは一切書かれていない。
動水の文脈における「種の保存」を正しく記述すると、『動物園水族館に監禁している動物の「種の保存」』となる。

「生息地の外でも生きて行ける場」とは、生息域外保全のことを指す。保全には生息域内保全と生息域外保全がある。生息域外保全は、生息域内保全を破壊して行なってきた。
特に高価で集客できる動物を自然に返すつもりはそもそも無い。野生動物を確保するコストは払っても、解放するコストを払うつもりは無い。

動水は、決して野生に返せない動物を作っている。動水にとっては、自然に返せない方が都合がよく、解放されると困るのだ。
ゆえにイルカの解放が現実的に行われていても、解放は不可能だと主張し続ける。

なぜ、ゾウ・ゴリラ・ホッキョクグマ・イルカ・シャチなどを特に保存し、増やしたがるか。優良な商材だからである。収益の確保、組織維持の生命線は、客が呼べる動物たちにかかっている。
そのため、ブリーディングローンを行い、商材の確保を図る。
上記の優良商材たちは特に、日本中の動水をたらい回しにされ、子どもを産ませられる。子どもは最も優良な商材だ。観客は子ども目当てに殺到する。

親となる動物たちは、常同行動に陥り、自傷し、強迫性障害に陥っている。生まれてきた動物たちもやはり、精神が病み、異常行動を起こす。
また、動水と観客に祝福される赤ちゃんの陰で、死産で死んだ赤ちゃん、あるいは幼くして死亡した赤ちゃんたちが、死屍累々としている。

増えすぎた動物を殺すこともある。ヨーロッパの動物園では増えすぎて行き場のないキリンやライオンを殺し、解剖するイベントを行ない集客に利用する。野生に返すつもりはない。

「種の保存」は虚飾に彩られている。ホッキョクグマ、ゴリラ、イルカ、シャチ、サイ、ゾウなどにおいて「種の保存」明確に虚偽だ。輸入した人数と、現在残っている人数を引き算すればよい。
「現代の箱舟」に動物は乗せるが、降ろすつもりはない。動物が「現代の箱舟」から降りるときは、死んだときだ。

「種の保全」の実態とは『商材の保全』である。

対案

◯教育・環境教育

JAZAの主張

本や映像からでは得ることのできない、生き物のにおいや鳴き声を実際に体験できるのも、動物園の特徴です。また、生き物を見ているうちに「この生き物は、どんなところに住んでいるのかな」「何を食べるのかな」などと思うでしょう。それに答えてくれるのが、動物園や水族館です。 動物園や水族館を訪れると、ガイドが生き物の説明をしたり、動物教室を開いています。また、動物園や水族館の中には、野外観察会を開いて、実際に生き物が住んでいる場所や生態の勉強に出かけたりもしています。動物の生態を理解してもらい、環境教育にも結びつけたいと考えているからです。今、野性の生き物が住むことのできる場所がだんだん少なくなっていることなどを知り、人間がどうすればいいのかを考えるきっかけになれば、とも思っています。

教育・環境教育のイメージ

教育・環境教育の実態

対案

◯調査・研究

JAZAの主張

人間が住む場所をだんだん広げてきたり、戦争したりすることで、野生の生き物が住める場所が少なくなっています。ですから、野生の生き物をなるべくつかまえないようにしなくてはなりません。動物園や水族館も例外ではありません。今では、ほとんど動物園や水族館では、新しくつかまえてくるのではなく、飼育している生き物を増やそうと努力しています。そのためには、その生き物たちの生態をよく知り、動物園や水族館で快適に暮らせるようにしなくてはなりません。そうした生物の研究もおこなっています。その結果、飼育されている生き物の多くは、野生のものより長生きで、子どももたくさん増えるようになっています。

調査・研究のイメージ

調査・研究の実態

対案

◯レクリエーション

JAZAの主張

天気のいい日、家族や友だちと一緒に、生き物を見にいくことは楽しいですね。動物園や水族館は、みなさんに楽しい時間を提供しているのです。楽しく過ごしながら、「命の大切さ」や「生きることの美しさ」を感じ取ってもらえるレクリエーションの場は、動物園や水族館にまさるところはないでしょう。ただ、生き物たちも見られることで緊張したり、疲れたりするので、生き物たちが快適に暮らせるように気を配っています。

レクリエーションのイメージ

レクリエーションの実態

対案


〔ご支援募集〕 

リブの活動は、みなさまのあたたかいご支援により支えられています。
一緒に、動物たちの未来、私たちの未来を変えましょう。

[毎月どうぶつサポーター]
→ 寄付頻度「毎月」を選択
[単発寄付]
→ 寄付頻度「今回のみ」を選択

≫ ご支援はこちらから

リブ LIve School 5:日本のシャチの監禁状況〔プロジェクト0〕

この動画さえ見れば、日本のシャチの監禁について、大枠がわかります。

 

動物園水族館が主張する4つの役割
1. 種の保存
2. 教育
3. 研究
4. レクリエーション

1. 種の保存は、虚偽であることがほとんどです。
2. 教育、3. 研究も同様です。
役割のうち唯一実態と合っているものは、4. レクリエーションのみ。

実際は、
・金儲け
・組織の存続

が最大の目標です。

 

動物の権利を侵害し、尊厳を踏みにじり、苛烈な暴力を振るうこと、
物言えず、抵抗できない弱者を犠牲にするビジネスはもうやめましょう。