この記事は、動物擁護活動家向けに狩猟の種類や歴史、法律、活動団体などの基礎情報をまとめたものです。
狩猟の実態と問題についてはこちら
上記を読んだ上で本記事を読むことを推奨します。
狩猟とは
狩猟とは、動物を探し、追いかけ、捕獲、または殺害する行為です。ブラッドスポーツ(血のスポーツ)の一種です。
非合法の猟は「密猟」と呼ばれます。
狩猟の目的
- 利益
- 食料
- 衣類・装飾品( 皮・毛皮・羽毛・角・牙・油)
- ペット販売
- 文化・迷信(漢方、印鑑、呪術等)
- レクリエーション(スポーツハンティング)
- トロフィーハンティング:動物の頭・角・毛皮など、記念物(トロフィー)を目的として行う狩猟。発展途上国による、裕福な狩猟者向けの産業にもなっている。例えばキリンは、$4,000
- 缶詰狩り(Canned Hunt)・牧場狩り・巻狩(まきがり):動物を逃げられない状態にして行う狩猟
- 動物を自然に放って行う狩猟:鳩狩り(Pigeon Shooting:箱に入れた鳩を飛び立たせて行う狩猟)、放鳥して殺す狩猟
- グリーンハンティング・エコハンティング:弓矢や麻酔銃で行う狩猟。麻酔銃で撃った動物には解毒薬を投与する。釣りのキャッチ&リリースと同様の狩猟
- インターネット狩猟:インターネットを通じて遠隔地に設置された銃で動物を殺害する猟。動物擁護団体と共に全米ライフル協会など狩猟を肯定する団体も反対した珍しいケースとなった
- 害獣駆除(人間・農作物・畜産動物の保護を目的に行う)
- 環境保全(個体数管理・外来種駆除・狩猟の許可手数料を保全に活用)
*サファリとは、アフリカ大陸で野生生物の狩猟や鑑賞を行うこと。
日本では、千葉市動物園のように、狩猟で殺害した動物を動物園の動物の食料にしている場合もあります。
なお、日本には現在、専業の狩猟者は存在しません。
日本の狩猟の歴史
チンパンジーなど多種多様な動物も集団で、場合によっては道具を使って狩りを行っていることから、狩猟が始まった時期を特定できることはないと思われます
数百万年前 私たちホモ・サピエンス以前の人類から、すでに道具を使った狩猟が行われていました。
それまで、食料や衣類、装飾品や建築資材などのために狩猟を行なっていましたが、紀元前数千年前の古代の中東で、王族によるレクリエーションを目的とした狩猟が始まります。
そして、約1万年前〜現在までに、人類は狩猟によって大型動物を中心に多数の種を絶滅させています。(人間の活動によって絶滅した種・人間による意図的な努力によって絶滅した種)
現代では、高性能の銃器や車両やヘリコプター、ドローンやGPSなどの最先端技術を使い、動物の殺害を行なっています。
日本の狩猟の歴史は以下です。
旧石器時代 日本:狩猟が行われてた
675 天武天皇 日本初となる肉食禁止勅令。仏教の影響。牛・馬・犬・猿・鶏の肉食を禁止。漁業や狩猟者に、檻 落穴 仕掛槍などを禁止
730 聖武天皇 猪や鹿の殺害が続けられていたため仕掛けを用いた狩猟禁止の確認
741 聖武天皇 牛馬屠殺禁止の再確認。六斎日には公私ともに狩猟・漁業・殺生を禁ずる
764 孝謙上皇 鷹・犬・鵜を用いた狩猟や漁を禁じる
1195 源頼朝 鷹狩りを停止
その他多数の、天皇や将軍による殺生禁止令が出された。
1872(明治5) 「鉄砲取締規則」制定
1873(明治6) 「鳥獣猟規則」制定。日本全国共通の法律が制定された。
1892(明治25) 「狩猟規則」制定
1895(明治28) 「狩猟法」制定
1905(明治38)ニホンオオカミを絶滅させる
1918(大正7) 「狩猟法」全部改正(狩猟鳥獣や狩猟免許が制度化)
1929(昭和4) 「大日本聯合猟友会」設立(後の大日本猟友会)
1963(昭和38) 「狩猟法」の名称を「鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律(鳥獣保護法)」に改名
1978(昭和53) 「鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律(鳥獣保護法)」改正
1979(昭和54) 狩猟人口 45万人
1979(昭和54)ニホンカワウソを絶滅させる(最後に存在が確認された年)
1991(平成3) 「鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律(鳥獣保護法)かすみ網の捕獲目的での所持、販売、頒布の禁止
1995(平成7) 狩猟人口 25万人
2002(平成14) 「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律」」公布
2006(平成18) 「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律」第一次改正
2014(平成26) 「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」に名称変更(略称:鳥獣保護管理法、鳥獣保護法、狩猟法)(第二次改正)(以下、鳥獣保護管理法と記載)
《参照》
鳥獣法制度の変遷表. 野生生物保護法の制定をめざす全国ネットワーク. https://www.asahi-net.or.jp/~zb4h-kskr/history.htm.
狩猟に関する法律
- 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(主務官庁:環境省自然環境局野生生物課、副所管:農林水産省農村振興局農村政策部鳥獣対策・農村環境課)
- 獺虎膃肭臍法(らっこおっとせいりょうかくとりしまりほう)(農林水産省)
- 銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)(警察庁)
- 火薬類取締法(経済産業省・警察庁)
- 鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律(鳥獣被害防止特措法)(農林水産省)
- 特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)(環境省)
- 地方税法(総務省)
- 電波法(総務省)
狩猟道具・方法
火薬を使わない狩猟道具
バット・棍棒・クラブ・ナイフ・剣・スリング・スリングショット(パチンコ)・槍・槍投げ器(アトラトル)・ブーメラン・ボーラス・吹き矢・弓・アーチェリー・クロスボウ・空気銃(エアガン)、エアライフル
火薬を使う狩猟道具
ダイナマイト、拳銃、散弾銃、ライフル
水中の狩猟で使用する道具
銛、水中銃
罠
とりもち(接着剤トラップ)、バネ式罠(ネズミ捕り)、コニベアトラップ、デッドフォールトラップ、くくり罠、トラバサミ、箱罠、 箱落とし、囲い罠、筒形イタチ捕獲、落とし穴
動物を使う狩猟
動物に行わせる狩猟:犬・猛禽類・モズ・フェレットなどを使った狩り
動物にに乗って行う狩猟:馬・象等
日本の狩猟のカテゴリー
日本の狩猟は、法定猟法、自由猟法、危険猟法、禁止猟法の4つのカテゴリーに分けることができます。それぞれ解説します。
1. 法定猟法
「鳥獣保護管理法」第二条8項において「この法律において「狩猟」とは、法定猟法により、狩猟鳥獣の捕獲等をすることをいう。」と定義されています。
狩猟免許・狩猟者登録が必要であり、法定猟具を使います。(鳥獣保護法第二6項)
狩猟免許4種類と、法定猟具(法律で許可されている狩猟道具)
- 第一種銃猟免許(散弾銃・ライフル銃・ハーフライフル銃)
- 第二種銃猟免許(空気銃)
- わな猟免許(くくりわな・箱罠・囲い罠、箱落とし・筒型イタチ捕獲器)
- 網猟免許(むそう網・はり網・つき網・なげ網)
*銃猟免許には、都道府県公安委員会による銃砲所持許可が必要
[図を作る。説明もつける]
散弾銃 有効射程50m
ハーフライフル銃 有効射程150m
ライフル銃 有効射程300m以上
狩猟鳥獣(殺していい動物)
鳥類26種
マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、クロガモ
キジ、ヤマドリ(亜種コシジロヤマドリを除く)、エゾライチョウ、コジュケイ(外来種)
ハシボソガラス、ハシブトガラス、ミヤマガラス
ヤマシギ、タシギ
スズメ、ニュウナイスズメ
カワウ、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト
獣類20種
テン(ツシマテンを除く。)、イタチ(雄)、アナグマ
ツキノワグマ、ヒグマ
タヌキ、キツネ
ユキウサギ、ノウサギ
シマリス、イノシシ、ニホンジカ
外来種(ノネコ(野良猫)、ノイヌ(野良犬)、ハクビシン、アライグマ、ミンク、タイワンリス、チョウセンイタチ、ヌ-トリア)
猟の方法
銃猟
[方法による分類]
忍び猟(単独猟): 徒歩で動物を探し、射殺する。
巻き狩り猟(グループ猟): 猟犬や勢子(せこ)が動物を追い出し、射手が射殺する。
流し猟: 車やバイクで動物を探し、射殺する。
[動物による分類]
カモ猟: カモを射殺する猟。
キジ猟: キジを射殺する猟。
大物猟: クマ・イノシシ・シカ・を射殺する猟。
罠猟
くくり罠: 踏み板と縄やワイヤーでできた罠。動物が踏み板を踏むと、足を縄で締め付けることによって捕獲する。
箱落とし: 金属製や木製の箱でできた小型動物用の罠。動物が箱の中に入ると入り口が閉まる。一度に1〜少数の動物を捕獲する。
箱罠: 鉄格子や網でできた箱型の罠。動物が中に入ると入り口が閉まる。一度に1〜少数の小型〜大型動物を捕獲する。
囲い罠: ナイロン製の網や金属製のフェンスで天井を除く四方を囲んだ罠。動物が中に入ると入り口が閉まる。一度に複数の大型動物を捕獲する。
筒型イタチ捕獲器: プラスチック製の筒や金属製の網でできた細長い箱型の罠。イタチなどの胴が長い動物が入ると入り口が閉まる。
網猟
つき網: 長い柄のついた網を、鳥などの動物に被せて捕獲する。
なげ網:柄のついた網を、飛んでくる鳥に投げて捕獲する。
はり網(うさぎ網・谷切網・袋網の三種類): 木に網を張り、鳥やウサギを捕獲する。
むそう網(穂打ち・片むそう・双むそう・袖むそうの4種類): 網を設置し、物が網の下に集まったら、仕掛けを引いて網を被せ、一度に捕獲する。
狩猟場所
鳥獣保護区等位置図(通称ハンバーマップ)が各都道府県から提供されている。
狩猟期間
通常 毎年11月15日~翌年2月15日(地域や狩猟鳥獣によって変動あり)
北海道 毎年10月1日~翌年1月31日
2. 自由猟法
狩猟免許・狩猟者登録は不要ですが、危険猟法、禁止猟法を行ってはならず、狩猟鳥獣、狩猟期間等は、法定猟法と同じ条件に従います。(鳥獣保護管理法 第十一条1項2号)。狩猟道具は、法定猟具、禁止猟具以外の自由猟具を使います。
法定猟具・禁止猟具・自由猟具とは
法定猟具
法律で認められている狩猟道具。銃、罠、網です。(記事内リンク:狩猟免許4種類と、法定猟具へ)
禁止猟具
法律で禁止されている狩猟道具。大口径散弾銃・空気散弾銃・矢を使う猟(弓矢、クロスボウなど)・爆薬・毒薬・音響機械・トラバサミ(原則禁止)・くくりわな(直径12cm以上等)・その他危険な罠などです。
*鳥類の罠猟(とりもち・かすみ網等)はすべて禁止です。
自由猟具
法定猟具と禁止猟具以外の猟具です。つまり、法律で許可も禁止もされていない狩猟道具のことです。
素手、虫取り網、棍棒、バット、石
ナイフ、槍、ブーメラン
スリングショット、スリングライフル、ペレットクロスボウ(玉を飛ばすもの)
猟犬や鷹など
3. 危険猟法
危険猟法とは、人の生命又は身体に重大な危害を及ぼす恐れのある猟法であり、爆発物、劇薬、毒薬、据銃、陥穽(かんせい:落とし穴のこと)、その他重大な危害を及ぼすおそれがある罠などを使用した猟です。
(鳥獣保護管理法 第三十六条)
4. 禁止猟法
禁止猟法とは、鳥獣の保護に支障を及ぼすおそれのある猟法(移動している車・モーターボート・飛行機からの射撃、矢、とらばさみ、とりもちなどの使用)と、危険猟法です。
《参照》
野生鳥獣の保護及び管理. 環境省自然環境局野生生物課鳥獣保護管理室. https://www.env.go.jp/nature/choju/index.html.
狩猟ポータル. 環境省. https://www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort8/hunter/select.html.
野生鳥獣を捕獲するには. 福岡県. https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/shizenhokaku.html.
狩猟の適正化について. 岡山県. https://www.pref.okayama.jp/page/584993.html.
東雲 輝之. 世界一「自由に狩猟ができる」日本は、世界一「複雑な狩猟のしくみ」を持つ国。そんな日本の『狩猟制度』を、わかりやすく解説!. 2022/10/23 . https://chikatoshoukai.com/whats-japanese-hunting-rules/
犬を使った猟
忍び猟や巻き狩り猟などでは、猟犬を使うことがあります。猟犬は、哺乳類の狩猟に使われる獣猟犬(じゅうりょうけん:Hound)、鳥類の狩猟に使われる鳥猟犬(ちょうりょうけん:Bird Dog、Gun dog)に分けられます。
獣猟犬は、目で獲物を追う”サイトハウンド(Sighthound)”と、嗅覚で獲物を追う”セントハウンド(Scenthound)”に分けられます。
銃猟犬として使われる犬(Hound)
日本犬:甲斐犬・紀州犬・四国犬(秋田犬・北海道犬(アイヌ犬)は現在使われていない)
ビーグル:ウサギ狩りに使われる
ダックスフンド:アナグマ狩りに使われる
その他:サルーキ、ボルゾイ、アフガン・ハウンド、ウィペットなど多数
鳥猟犬 として使われる犬(Bird Dog、Gun dog)
ポインター:獲物をポイントする(指し示す)ところから名付けられた
セッター:獲物を見つけるとセットする(構える)ところから名付けられた
スパニエル:スペインの猟犬がルーツ
レトリバー: 獲物の回収(Retrieve)に使われる
密猟
密猟は違法な狩猟であり、動植物や生物多様性に多大な被害をもたらす環境犯罪です。また野生動物の遺体の売買は、細菌やウィルスを人間社会に持ち込み人獣共通感染症を引き起こす恐れもあります。
密猟を行う動機は、アフリカや東南アジアでの密猟は貧困や飢餓と関係する場合もありますが、テロ組織や犯罪組織の資金源、裕福な国の市民による娯楽などがあります。
1940年、ナチスが、密猟者を中心に構成された第36SS武装擲弾兵師団は、虐殺、略奪、婦女暴行など数々の戦争犯罪を犯したことで有名です。
日本人の一部は密猟に関わっており、動物はもちろん、各国政府や日本政府に迷惑をかけています。以下にその一部を列挙します。
外国で行う密猟
哺乳類
高級とされる象牙のハンコのために、多くのゾウが殺されてきました。日本は象牙の
近年では、コツメカワウソブームによりペットとしての需要が喚起され、密猟・密輸が横行しました。コツメカワウソは、2019年にワシントン条約「附属書Ⅰ」に掲載されています。コツメカワウソブームは、動物園・ペット産業・メディアが作りだしました。これらの動物産業は、保全の努力を侵害し、コツメカワウソの被害拡大に加担しています。
鳥類
1900年初頭、日本人が遠くハワイ諸島へ出向き、わずか5ヶ月で20万羽以上のアホウドリなどの鳥類を密猟し、米国政府は対応に苦慮しました。これはバードラッシュと呼ばれています。
現在でもオウムなどをペットボトルに詰め込み密輸する手口が行われています。(Googleフォトに写真あり。どこの動物園だったか。広島とか岡山だった気がする。ゾウのフクちゃんがいる動物園か?)
爬虫類
日本人による爬虫類などの密輸は度々摘発されています。テレビなどにも”専門家”として出演する”爬虫類業界の中心人物”であるペットショップのオーナーや、動物園の園長が逮捕されたこともあります。この人物は複数回逮捕されていますが、逮捕後も、メディアに出演し、また政界に働きかけるなどし爬虫類産業を維持発展させようとしています。
密輸によって運ばれる動物のうち、かなり多くの動物が途中で死んでいます。
《参考映像》
中国の違法動物トレード. VICE Japan. https://youtu.be/NNFWSKdEAnw?si=GLVoYlFjy4MdixLf.
《参照》
カワウソのペット問題. 日本アジアカワウソ保全協会. https://ocsj.asia/issue/.
平岡 昭利. 北西ハワイ諸島における1904年前後の鳥類密猟事件 : バード・ラッシュの一コマ. 2007/3. https://ypir.lib.yamaguchi-u.ac.jp/sc/metadata/1482.
相次ぐエキゾチックペットの密猟・密輸!今度は「アルマジロトカゲ」. WWF. 2019/11/28. https://www.wwf.or.jp/staffblog/news/4177.html.
マレーガビアルの不正登録で、爬虫類業界の中心人物が逮捕. TRAFFIC. 2005/08/18. https://www.trafficj.org/press/smuggling/j050818news.html.
日本で行う密猟
鳥類
鳥類の猟に使われるかすみ網は、1947年に禁止されました。しかしその後も岐阜県や長野県でかすみ網による密猟が行われてきました。密猟の目的は、野鳥を食べるため、鳴き声を競う「鳴き合わせ会」に利用するメジロを手に入れるためなどです。日本野鳥の会などが監視し、大規模な摘発が行われたこともあります。
爬虫類
日本国内でも南西諸島などで爬虫類の密猟が行われており、問題となっています。
日本のアニマルカフェでは、出所不明の絶滅危惧種の動物を飼育しています。142のアニマルカフェがあり、419種、3793頭の動物がいて、そのうち52種が絶滅危惧種だったそうです。
《参照》
カスミ網密猟根絶をめざして. 日本野鳥の会. https://wbpc.main.jp/mittairen/shiryo/%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%9F%E7%B6%B2%E5%AF%86%E7%8C%9F%E6%92%B2%E6%BB%85%E3%81%AE%E8%A8%98%E9%8C%B2.pdf.
南西諸島の両生・爬虫類に迫る密猟・密輸の危機. WWF. 2019/07/23. https://www.wwf.or.jp/activities/activity/4027.html.
https://courrier.jp/news/archives/320879/
狩猟を推進する組織・団体
環境省 自然環境局 野生生物課 鳥獣保護管理室 https://www.env.go.jp/nature/choju/index.html
農林水産省 農村振興局 農村政策部 鳥獣対策・農村環境課 https://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/
一般社団法人 大日本猟友会 http://j-hunters.com/
都道府県猟友会 http://j-hunters.com/news/news02.php
一般社団法人 エゾシカ協会 https://www.yezodeer.org/
ヒグマの会 https://www.higumanokai.org/
他
米国
全米ライフル協会 NRA Hunters’ Leadership Forum
狩猟に反対する主要な団体
アフリカ
アカシンガ(Akashinga = IAPF:International Anti-Poaching Foundation, Wiki) ジンバブエ:全員女性の反密猟部隊。ダミアン・マンダー(Damien Mander)が設立。ダミアン・マンダーは映画『The Game Changers』、TEDトークなどに出演している。
BBC 密猟と戦う女性たち
アフリカ野生動物基金(African Wildlife Foundation) アフリカ:WWFを創設したアメリカ人ラッセル・トレインが設立
ケニア・ワイルドライフ・サービス(KWS:Kenya Wildlife Service, Wiki) ケニア:国営の半密猟企業
チェンゲタ・ワイルドライフ(Chengeta Wildlife) アフリカ:反密猟活動を行うアメリカの団体。設立者のロリー・ヤング(RoryYoung)は密猟者に殺害された。
ブラックマンバ反密猟部隊(Black Mamba Anti-Poaching Unit, Wiki) 南アフリカ:全員女性の反密猟部隊
BBC:South Africa’s ‘Black Mamba’ anti-poaching unit
サイ救出プロジェクト(Rhino Rescue Project)
他多数
英国
Time for Change Coalition Against Hunting(Website) キツネ狩りの終結を目指す30団体の連合
狩猟妨害者協会(Hunt Saboteurs Association, Wiki) 1963年から、狩猟妨害活動を行っている団体
他多数
アメリカ
米国人道協会(HSUS)、動物の倫理的扱いを求める人々 (PETA)、Friends of Animals (FoA)、アメリカ動物虐待防止協会(ASPCA)、Defenders of Wildlife、In Defense of Animals (IDA)、生物多様性センター(CBD)、シエラ クラブ、ワイルドアース・ガーディアンズ、Natural Resources Defense Council、他多数
他の国にも多数の反狩猟団体が存在します。
命をかけて、動物を守ろうとする人々に感謝と尊敬を送ります。