【保存版】 動物園 の 異常行動リスト

もくじ

  1. 異常行動とは?
  2. 動物園 の動物の「異常行動」リスト
    1. 自分に向かう異常行動
    2. 他者に向かう異常行動
    3. 食に向かう異常行動
    4. 物に向かう異常行動
    5. ニワトリの異常行動
  3. 実際の映像
  4. あなたにできること
    1. リーフレットを配る
    2. 動物園 に意見を伝える
    3. 『動物園水族館閉鎖』を読む

1. 異常行動とは

動物園 や水族館に監禁された、動物の精神的異常が行動に現れたもの
英語では、Zoochosis(ズーコシス)と言います。
人間の場合、拘禁精神病、拘禁反応と呼ばれ、刑務所や精神病棟等に監禁された際などに現れます。その行動は、動物も人間も変わりません。

2. 動物園 の「異常行動リスト」

1.自分に向かう異常行動

常同行動:stereotypic behavior:目的を持たない同じ行動を繰り返す]

  ・ペーシング|(pacing/常同歩行)同じ場所を同じ速度で歩き続ける
  ・サークリング|(circling)同じ場所を円を描くように歩き続ける
  ・スウェイング|(swaying)頭を左右に動かす
  ・ヘッドボビング|(head bobbing)頭を上下に動かす
  ・ウィービング|(weaving)頭を前後左右に揺らす
  ・ロッキング|(rocking)体を揺らす。ロッキンチェアのような動き。
  ・首回し|(neck twisting)首をぐりんと回す
  ・トランクスィンギング|(trunk swinging)ゾウ。鼻を揺らす。

[自分のへ危害を加える]

 ・自傷|(self mutilation)自分を傷つける
 ・セルフカニバリズム|自分自身を食べる
 ・嘔吐|(vomiting)吐き戻し
 ・弄便|(Coprophilia/ろうべん)糞便で遊ぶ、食べる、壁などに塗る
 ・糞便を食べる
 ・尿を飲む
 ・排尿不順
 ・過度の発声
 ・バキュームアクティビティ|そこに物がないのにあたかもあるように行なう行動。例)獲物がいないのに捉える仕草をするなど。
 ・自分の尾を追いぐるぐる回る。
 ・オーバーグルーミング|(over grooming)過度の毛づくろい
 ・自分の毛を引き抜く。それを食べる
 ・フェザー・プルッキング|(Pterotillomania) 鳥が自分の羽を嘴で摘み取り 羽や肌に損傷を与える
 ・舌遊び|(tongue playing)舌を動かす
 ・クライビング|(Cribbing)馬。空気を吸いながら、鉄柵などを嚙む
 ・ウィンドサッキング|馬。空気を吸う
 ・Adjunctive behavior|Wiki

[精神病]

 ・うつ病
 ・無気力状態|不快な状況を避けることなどをしない
 ・気絶、意識の喪失
 ・強迫性障害:頻繁に繰り返される、特定の不必要な行動
 ・活動性食欲不振|過度に運動しながら同時に食物摂取を減少させる状態。
 ・その他ストレッサーに晒されることに起因する行動|食欲の喪失、社会的撤退など。

2. 他者に向かう異常行動

 ・カニバリズム|(cannibalism)同種の動物の肉や内臓を食べる
 ・母親が自分の子どもに攻撃を行なう
 ・子殺し
 ・異常な性行為
 ・激しく攻撃的な行為
 ・毛を引き抜く
 ・他の動物の尻尾を噛む

3. 食に向かう異常行動

 ・金属を噛む・舐める
 ・ジオファジー|土や砂を食べる。
 ・Lignophagia|木を食べる。
 ・Osteophagia|骨食。骨を嚼んだり食べたりなどする
 ・ストーンチューイング|石や岩を噛む
 ・通常の食べ物以外の食べ物を食べる
 ・肉食動物の草食
 ・多飲症|(Polydipsia)過度に水分を飲む

4. 物に向かう異常行動

 ・噛み|(biting)棒や木、壁などを噛む
 ・舐め|(licking)棒や木、壁などを舐める
 ・床や壁などを過剰に舐める
 ・ブランケット・サッキング|ブランケットを吸ったり嚙むだりする。

5. ニワトリの異常行動

 ・Bloodiness|商用鶏に起る
 ・強制換羽|商用産卵鶏に、数日間食べ物と水を与えず羽を失わせる
 ・ベントペッキング|商用鶏に起る。他の鶏の肛門を突く
 ・フェザーペッキング|ある鳥が別の鳥の羽を繰り返したり、引っ張ったりする
 ・オブジェクトペッキング|物を突っつく
 ・ヘッドフッリッキング|頭を振る

3. 実際の映像

スウェイイング/トランクスインギング

ペーシング/サークリング

自傷

サークリング

ペーシング

《参考》

≫ YouTube再生リスト:異常行動 動物園

≫ 【保存版】水族館の 異常行動リスト

4. あなたにできること

1. リーフレットを配る

リブのリーフレットを友達やお店などに配り、動物園水族館に行かないように伝えることは、動物の苦しみを減らす重要な草の根活動ですす。
リーフレット『3. 動物園水族館問題』には、異常行動のチェックリストを掲載してます。
万が一動物園に行くことがありましたら、動物を観察する際にリーフレットをご活用ください。
申し込みはこちら

2. 動物園 水族館に意見を伝える

動物園や水族館で何かが起こったタイミング、例えば動物が亡くなった、赤ちゃんが生まれた、施設を改装する、新しい動物を手に入れるといったタイミングで、「動物を利用するべきではない」と意見を届けることは、有効です。
また、こちらの、≫ 日本一周!動物園水族館調査 全施設まとめ には現地で調査した写真や映像を掲載しています。様々な問題があることがわかると思いますので、意見を届けていただけると幸いです。

3. 『 動物園 水族館閉鎖 』を読む

〔電子書籍『動物園水族館閉鎖』〕

日本一周動物園水族館調査を元に、動物園水族館が隠してきた問題を明らかにした一冊。

価格は ≫ ¥1,000

書籍『動物園水族館閉鎖』

≫ ご購入はこちらから(Amazon)

〔ご支援募集〕 

リブの活動は、みなさまのあたたかいご支援により支えられています。
一緒に、動物たちの未来、私たちの未来を変えましょう。

[毎月どうぶつサポーター]
→ 寄付頻度「毎月」を選択
[単発寄付]
→ 寄付頻度「今回のみ」を選択

≫ ご支援はこちらから