動物解放団体リブ リーフレット

動物たちが置かれている過酷な現状について、まだまだ知らない方も沢山います。

リーフレットを手渡しして、丁寧にやさしく説明することでご理解いただける部分も多々あると思います。

目で見て、耳で聞き、記憶に残す。ぜひリーフレットをご活用ください。

リブのリーフレットは8種類、ポストカードもございます。

リーフレットラインナップ

1.動物解放団体リブ 紹介

動物解放団体リブは何を目指し、どのような戦略・価値観を持って活動しているのかを説明しています。

2.動物利用問題

人類が動物を利用することによって起きている問題を網羅的に一枚にまとめています。

3.動物園水族館

動物園・水族館が動物たちにとってはどのような場所なのか、現状と世界の動きを簡潔にまとめています。異常行動リスト付き。異常行動を知らせることが、動物園水族館問題解決の鍵です。

4.ゾウ

ゾウの本来のすばらしさ、ブルフックとドリルについて、日本と世界の動きを簡潔にまとめています。ゾウへの共感を促しましょう。

5.イルカ漁

イルカ追い込み漁と水族館について、イラストを用いて視覚的にわかりやすく伝えることができます。

6.水族館のイルカ

水族館のイルカたちの精神や身体は病み、異常行動を起こしています。異常行動のリストもついています。

7.シャチ

多くの国はシャチの飼育や繁殖を禁止しています。日本を世界基準にしましょう。

8.にわとり【NEW!】

これからクリスマスを迎えますが、にわとりの消費を促すキャンペーンが激しくなります。
私たちにとっては悲しく、心が痛い季節です。
その被害にあってしまう にわとりたちの犠牲を、可能な限り減らしたいという思いでリーフレットを作りました。(2022/12/13作成)

9.VEGAN

ヴィーガンの実践例について説明したポストカードです。

かわいいデザインで、気軽に渡せます。

送料について

リーフレット自体は無料で、送料は以下の通りです。

合計120枚以下:無料(リブ負担)

合計121枚以上:着払い(注文者様負担)

ご支援のお願い

リーフレットの継続的な無償提供が行えるように、印刷費のご支援を募集しています。

動物たちの苦しみは、まだほとんどの方が知ってすらいません。

それをより多くの人に伝え、動物に優しい生活や社会を広げるため、これらのリーフレットを作成しました。残虐な写真を使わずにイラストや図を用い、丁寧な口調で説明することで、広く様々な方に渡しやすいものにしています。

リーフレットは、全国の動物を守りたいという想いで活動する方々が申し込みをし、様々な場所で配布してくださっています。昨年は合計2510枚の申し込みをいただきました。

ご賛同いただけましたら、動物たちが置かれている状況を一人でも多くの人に知ってもらうため、ぜひご支援をお願いいたします。

寄付・メンバーの申し込み:https://animal-liberator.net/animal-supporter/

リーフレット配布ガイドライン

動物解放団体リブのリーフレットを適切に配布するためのガイドラインを以下にまとめました。ポスティングや路上での配布を希望される方は、必ずこのガイドラインを遵守してください。

1. 配布の目的

リーフレットは、動物の利用問題についての理解を広め、より多くの人に知識と行動のきっかけを提供することを目的としています。適切な方法で配布し、動物のためのポジティブな影響を生み出しましょう。

2. 配布方法

ポスティング(郵便受けへの投函)

  • 許可の確認: 集合住宅では、管理会社やオーナーがチラシの配布を禁止している場合があります。必ずルールを確認し、違反しないようにしてください。
  • 迷惑行為の回避: 「チラシ投函禁止」と書かれているポストには絶対に入れないでください。
  • 環境への配慮: 風で飛ばされないよう、しっかりとポストに差し込んでください。

路上でのチラシ配布

  • 許可の確認: 地域によっては、公共の場でのチラシ配布に許可が必要な場合があります。事前に自治体や警察に確認してください。
  • 配布場所の選定:
    • 人通りが多く、ターゲット層に届きやすい場所を選ぶ。
    • 迷惑にならないよう、歩行者の流れを妨げない。
  • 受け取りの自由を尊重:
    • 無理に手渡しをせず、興味を持って受け取ってくれる人に渡す。
    • 受け取りを拒否された場合は、しつこく勧めない。
  • マナーを守る: 笑顔で対応し、礼儀正しく接してください。
  • ゴミの削減: 配布後、周囲にリーフレットが捨てられていないか確認し、必要に応じて回収してください。

3. コミュニケーションのポイント

  • ポジティブなアプローチ: リーフレットを渡す際に「動物利用問題についてです。よかったらご覧ください」と優しく伝える。
  • 質疑応答の準備: 簡単な質問に答えられるように、リーフレットの内容を把握しておく。
  • 議論を避ける: 強い反発を受けた場合、無理に説得せず、冷静に対応してください。

4. その他の注意点

  • リーフレットの補充: 必要な分だけ受け取り、足りなくなった場合は追加を申し込んでください。
  • 安全第一: 深夜や治安の悪い場所での配布は避け、安全に配慮してください。
  • SNSでの報告: 活動の様子をSNSでシェアする際は、個人情報(顔や住所が特定できるもの)に配慮してください。

以上のガイドラインを守りながら、動物解放のためにリーフレットを効果的に配布しましょう!

ご支援のお願い

今、この瞬間も苦しんでいる
動物たちのために、
あなたにできることがあります。

今、この瞬間も苦しんでいる
動物たちのために、
あなたにできることがあります。

一か月にランチ一食分のご支援が動物解放を早めます。
ご支援をお待ちしています。

メルマガ・SNS

メルマガでは限定情報を、各種SNSでは最新情報をお送りしています。

  • インスタグラム
  • twitter
  • youtube
  • facebook